ある記事がきっかけで感じた違和感!?チーム、ドライバー、エンジニア、ジャーナリストそれぞれの立場で交差するリアルな感情

ベルギーGP後に投稿した角田裕毅と担当レースエンジニアにまつわる筆者の記事が注目を集めた。その影響か、ハンガリーGPの現場で感じたいつもと違う違和感。あの原稿と写真のせいなのか!? ベルギーGPからハンガリーGPにかけて筆者の周囲で起きていた“事件”をまとめる
尾張正博 2025.08.04
読者限定

 ベルギーGPの後、autosport webに掲載した原稿と写真が大きな反響となった。

 ピットインのタイミングが遅れたことで、角田裕毅(レッドブル)が入賞のチャンスを逃したベルギーGP直後に行なわれた彼とレースエンジニアの緊急会議を巡る報道のことだ。

 レース後に義務付けられているミックスゾーンでの取材の最中、急遽行なわれることが決まったようで、英語の会見の後に予定されていた日本語による囲み取材をチームがキャンセルしてまで、その“緊急会議”は行なわれた。

この記事は無料で続きを読めます

続きは、3086文字あります。
  • 視線を合わせようとしないウッドにモヤモヤ
  • 角田も危惧するコミュニケーション不足
  • ウッドからの思いがけない接触

すでに登録された方はこちら

サポートメンバー限定
ファクトリー探訪2025──ホンダ・レーシング(HRC)編 『ファク...
サポートメンバー限定
ダブルピットストップのはずが…… 入賞確実だった雨のベルギーGP ...
サポートメンバー限定
ファクトリー探訪2025──アストンマーティン編 ローレンス・ストロ...
サポートメンバー限定
聖地シルバーストンへ続く道
サポートメンバー限定
なぜ、このタイミングなのか!?ホーナー電撃解任──その背後に見える3つ...
誰でも
オーストリアGPで目にした3つのサイドストーリー
サポートメンバー限定
F1ピットレーンの歩き方 『最前線で取材するメディアの心得術』
サポートメンバー限定
グランプリ週末だけがF1じゃない! F1テストの“今”を知る──後編...